ホーム

熱帯ウコン「赤陽」

サイトマップ

糖尿病及び予備群の人は、そうでない人の 4.6倍、アルツハイマー病になる危険性がある。

ここ数年の間に糖尿病からアルツハイマー病に移行するという研究成果が幾つか報告されています。

カロリンスカ研究所(スウェーデン・ストックホルム)のSusanne Akterin氏らの研究グループがマウスを使った実験で、高脂肪で糖分の含有量が多いエサを9ヶ月間与え、脳を調べた結果、アルツハイマー病患者と同じような化学変化が起こっているのを確認した。

タウ蛋白質のリン酸化がみられ、アルツハイマー病患者にみられる神経原線維変化を形成していた。 また、餌に含まれるコレステロールが記憶保存に関与するArcタンパク質(アポトーシス抑制因子)の減少をもたらすことを明らかにした。

Susanne Akterin氏は、以前より食事からの抗酸化物質の摂取量が少ない場合、アルツハイマー病になる可能性が高くなると示唆しているように「今回の結果からも、脂肪やコレステロールの大量摂取がアポ4Eなどの遺伝因子によって、アルツハイマー病発症因子となる脳内物質に影響を及ぼすようだ」と考察しています。

糖尿病になる要因として、アポ4E遺伝子などによる遺伝的な要素だけでなく、日々過度に脂質や糖質を摂取した栄養バランスの偏りがインスリンの供給を不順にしてしまい、正常な血液循環を妨げてしまいます。そのため毛細血管の集中している腎臓や目の網膜、脳などに支障をきたすことになるようです。

注射や経鼻スプレーでインスリンを投与された人はすぐに,物語の回想や記憶テストの成績が上がる。また,学習によってもインスリン値が上がる。空間記憶テストの課題を学習したラットは,あまり動かなかったラットと比べて,脳のインスリン値が高まった。

こうした観察をきっかけに,ブラウン大学の神経病理学者デラモンテ(Suzanne de la Monte)のグループは,重度の記憶喪失を特徴とするアルツハイマー病にインスリンが関係しているのではないかと考えた。健康な人とアルツハイマー病患者について,死後解剖を行って脳内のインスリン濃度とインスリン受容体数を比べたところ,学習と記憶に関連する脳領域のインスリン濃度平均値は健康な脳のほうが4 倍も高く,受容体の数も10倍多かった。

デラモンテは「脳にも通常の糖尿病とまったく同じ問題が生じることがわかった」といい,アルツハイマー病を「3型糖尿病」と表現する。脳のインスリンは血液脳関門を介して身体の他の部分にあるインスリンと関連しているので,糖尿病患者はアルツハイマー病にもなりやすい。と日経サイエンスにて報じられています。

また、アメリカ、ノースウエスタン大学(イリノイ州)の認知神経学アルツハイマー病センターのWilliam L.Klein氏は「インスリン感受性は加齢とともに低下し、このことがアルツハイマー病の新たな危険因子となる。インスリンシグナル伝達を高めればニューロンの損傷を保護できることが示された。」と報じています。

このことは、アルツハイマー病を糖尿病の一種とする考え方に最新のエビデンスとして、米国科学アデミー発行の「Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS)」オンライン版に2月2日掲載されています。

日本においては、九州大の清原裕教授(環境医学)のグループが、神経疾患などを研究する米国立衛生研究所の研究機関の基準で認知症ではないと判断した65歳以上の福岡県久山町の住民826人を15年間、追跡調査して分析を行った。

この間に188人が認知症を発症し、うち93人がアルツハイマー病であった。同じ826人について、ブドウ糖の代謝能力である耐糖能の異常も調査。生活習慣が主な原因とされる2型糖尿病の病歴がある人らをアルツハイマー病調査と合わせて分析した。

その結果、糖尿病及び予備群の人は、耐糖能異常のない人に比べて4.6倍、アルツハイマー病になる危険性が高かった。脳にたまってアルツハイマー病を引き起こすとされる物質は、インスリン分解酵素によって分解される。糖尿病及び予備群の人はインスリンが少ない場合が多く、分解酵素も減るので、アルツハイマー病の危険性が高まるという結果になった。

(Asahi.com2007年09月02日)
アルツハイマー認知症
アルツハイマー患者がいないインドの村
アルツハイマー病発症の原因を探る
クルクミンがアルツハイマー病の原因物質を抑制し、改善効果が実証される。
高ホモシステイン血漿が、うつ病を発症させる。

クルクミノイドの抗酸化作用・抗炎症作用

クルクミノイドと精油成分は、強力な疾患治癒力を持った天然物質

クルクミノイドがグルタチオン、S-トランスフェラーゼを誘導

クルクミノイドと豆レシチンは、細胞活性化の素晴らしいコンビ

熱帯ウコンの高濃度クルクミノイドと豊富な精油成分

肝臓機能

肝臓の主な働きと肝臓病になる要因

肝臓病になる要因と肝機能が不調時の症状

脂肪肝とは?機能不全になる一歩手前

肝臓内に脂肪が溜まると血流が悪化、深刻な機能低下に陥る

胆汁は肝機能を活性化する栄養吸収剤であり、潤滑油でもある

日々の抗酸化物質の補充が肝臓機能の活性化を促がす

腎臓機能

腎臓ろ過能力は動脈硬化を予防する指針

腎臓の働きと血清クレアチニン値のろ過能力チェック方法

腎臓機能は知らずに悪化、、取り返しがつかなくなってしまう

腎機能が不調だとカルシュウムの吸収ができない

クルクミノイドの腎臓損傷保護効果

骨粗鬆症

何故、閉経後に骨粗鬆症が急速に進んでしまうのか?

骨粗鬆症は女性の病気(女性ホルモンの減少が原因)

閉経後の大幅な骨量減少を抑制するエクオールとは

間接リウマチ

出産後や閉経後のホルモンの減少が影響

間接リウマチの原因の特定が明らかに

間接リウマチと骨の損失に対するクルクミノイドの効果的な働き。

リウマチの原因となる免疫複合体を強力に抑制するプロメライン

アルツハイマー

アルツハイマー患者がいないインドの村

アルツハイマー病発症の原因を探る

クルクミンがアルツハイマー病の原因物質を抑制

高ホモシステイン血漿による脳の酸化を防ぐ「グルタチオン」

老化抑制

老化は、活性酸素による細胞の酸化が原因で加速度的に進行

細胞内グルタチオン濃度を高めると、元気で若々しい長寿が!

生体の防護機構を強化するには、グルタチオンの産生が不可欠。

美肌保持

美肌の大敵、活性酸素の影響を受けないようにするには!

美肌には、肝機能を活性化、良質な血液供給が大事

細胞内のグルタチオン濃度を高めて、内から美肌に

悪性腫瘍(がん)

がんメカニズム(イニシエーションとプロモーション)

動物性タンパク質や脂肪の摂取過多が悪性腫瘍(がん)を招く

日々の抗酸化物質摂取が、強力な免疫力を支える

クルクミノイドが、異常な炎症反応を引起すNF-kBの活性を抑制

抗癌剤などの化学療法における抗酸化物質摂取の有効性

クルクミンとプロポリスの組合せは、癌治療を進展させる天然素材

うつ病

天然物なのに、ひょっとして最強の高うつ剤

高ホモシステイン血漿が、うつ病を発症させる。

糖尿病

ターメリック(熱帯ウコン)が肥満と糖尿病の予防と治療に有効。

クルクミンは、血糖値を安定させ、インスリン受容体の数を増やし、

動脈硬化

動脈硬化を引起こす高ホモシステイン血漿はLH比の悪化が原因。

LH比悪化、高ホモシステイン血漿は、生体防御機構を弱体化させる

高ホモシステイン血漿による心疾患をクルクミンが予防する。

マウスに高脂肪食を与えた実験で、クルクミンが体脂肪を抑制。

ターメリック防護効果

ターメリックと、クルクミノイドによる治療、その驚異的抗酸化効果と防護効果

「健康への証明」

スーパー食品による驚異的LH比〔1.08〕を持つ、M氏の「健康への証明」とは

黒コショウは養分の吸収を2000倍高める。

乳癌の予防と治療にターメリックと黒コショウの組み合わせが有効。

ターメリック(熱帯ウコン)には、強力な抗がんパンチがパックされている。

ターメリック(熱帯ウコン)は、肝硬変を改善する。

スーパースパイス「ターメリック治療」

クルクミン研究成果

クルクミンはインターフェロンそのものであり、天然の抗癌剤でもあるといわれています。







Copyright(c) 2010 TOKAI AGRIGARDEN,INC. All Rights Reserved.